

運動する時の注意点
今日は、「運動する時の注意点」を書きたいと思います。
私が患者さんに運動の際に注意してもらいことは5個あります。
1、続けられることをする。
2、好きな運動をする。
3、ほどほどにやる。
4、痛みがでない範囲で動かす。
5、辛いところだけやらない。
1、続けられることをする。
まずは、続けるためには具体的な目標をもってやっていただけるとよいと思います。
・膝の痛みをとりたい。
・腰の痛みをとりたい。
・肩が凝らないようになりたい。
という目標ではなくもっと具体的な目標を立てましょう!
たとえば、
・買い物に行けようなるために1時間は歩けるようになりたい。
・お孫さんと一緒に遊んでも大丈夫な腰の状態にしたい。
・仕事に支障がでないくらいの肩こりの状態にしたい。
などの理想の生活から目標を決めることをおすすめしています。
また、運動は続けないと効果が出でにくいです。
また、同じ姿勢でいると楽な姿勢な歪んだ姿勢をとることが多くなります。歪みがどんどん強くなったりします。
ですから、運動が嫌でも、最低限同じ姿勢が続いたら少し動くようにするだけでも体調は変わってきます。
ただし、少しの運動を回数がする事が必要です。今を大きく変えなくてもいいので、少しでもよいので今の生活習慣を変えてみて下さい。そうすることでカラダは少しずつ変化をしていきます。
そして、動く事が習慣になれば少しずつ色んな運動を出来るようにしていきます。
まずは、諦めず出来る事からやってみて下さい。
2、好きな運動をする。
イヤイヤ運動しても続けられないと思いますし、どうせやるなら、楽しんで運動をしてほしいと思います。
たとえば、仕事や作業する際にどのようにすると仕事や作業が楽しんで出来るか?早くできるか?などを考えることでその仕事の考え方は変わると思うのです。
周りで愚痴や不満ばかり言っている人達がいると自分は楽しんでやっているのにだんだん周りの人達に流されて楽しくやれなくなることはありませんか?
逆に、嫌な仕事でも周りが楽しんで作業していれば自然と作業出来ていることはありませんか?
私たちのカラダはおよそ37兆2000億個の細胞から出来ています。
その細胞の集まりがあなたの声に従うならあなたがどう考えて生活しているかでカラダの状況は変わると思いませんか?
この話を聞いてどのように思うかは人それぞれだと思います。
今を変えたと思うのであればやってみる価値はあると思いませんか?
まずは、難しいですが自分なりにどうしたら楽しく出来る考えてみて下さい。
3、ほどほどにやる。
なぜ、ほどほどかというとたくさん運動すればその反動がでて筋肉痛がでますよね。弱い刺激でも量が増えれば大きな刺激になります。
では、どのくらいすれば良いか?
人によっても、その日の体調によっても運動の量は違ってきます。
ですから、私は、すこし物足りない程度で止めるように言っています。大体、満足するまで運動しているとやり過ぎになっていることが多いからです。
特に運動をあまりしない方にそのような傾向があるので注意してください!
例えが悪いかもしれませんがご飯でいうとお腹いっぱい食べず腹八分目で止めておくみたいな感じです。分かりにくかったらすみません。
毎回書いていますが運動を続けることが大事なので毎日、運動すると少しずつ自分の運動量が分かってくるはずです。
そのような経験をしていくと、毎日の自分のカラダの変化も分かってきます。
最初は、わからないと思いますが、まずは、実行してみてください。
4、痛みがでない範囲で動かす。
強く伸ばせば筋肉が柔らかくなると思っていませんか?
でも、残念ですがそれでは本当の意味で柔軟なカラダを作っているわけではなく、逆に弱いカラダを作っているかもしれません。
どういうことか言うと、筋肉(本当は筋肉を覆う膜など)は、強く伸ばせば伸ばすほど実は、柔らかい所が伸びていきます。
強く筋肉を伸ばすと最初は硬い所も伸びるのですが強く伸ばすとだんだん柔らかい所が伸びていきます。
柔らかい所が伸びたから、結果柔らかくなった感じになりますが本当に硬い所は柔らかくなっていません。
切れそうなゴムを想像してみてください。強く伸ばして切れる所は、切れそうなところのはずです。
だから、無理して伸ばせは痛みがあるのです。
でも、多くの方はなんか痛い方が効きそうだから、やると柔らかくなるからという理由で強いストレッチを続けている方が多いです。
これも腹八分目ではないですが、ちょっと物足りない程度であとは、呼吸の力で緩めるみたいなイメージで十分です。
何度も、しつこいですが続けることが大事なのです。
5、辛いところだけやらない。
皆さんは、運動をする時に辛い所だけしていませんか?
もっと効果的にやるには全身運動をおすすめします。
なぜかというと、4、でお話した切れそうなゴムのこと覚えていますか?
今度は、カラダ全体がゴムと考えてみて下さい。(カラダは、すべて繋がっているのでいつもカラダ全身のことを考えてみて下さい)つまり、弱い所が切れやすい、痛みがでやすい所になるのです。
だから、痛みがでている所=弱い所のケースが多いのです。
ですから、そこを一生懸命伸ばしたり、動かしたらどうなるでしょうか?
悪くなると思いませんか?
多くの方は、自分のカラダのどこが硬いかわかる方は実際はほとんどいないと思います。
だから、全体的にカラダを動かしカラダ全体の柔軟性を上げたり、血流を良くする事を考えてして欲しいです。
運動する目的は、カラダを柔らかくするのではなく、カラダの状態を健康な状態にしたいからですよね。
あと、カラダはすべて切れ間がなく繋がっています。
カラダのどこかが硬くなると硬いところだけでなく、そこ以外にも影響がでます。
あなたの体調を崩しているのは、痛みや症状がでている所が問題ではないかもしれませんね。
最後に
何かを始めるのは、大変なことですが
あなたの習慣が変われば必ず、カラダには変化が出てきます。
普段運動しない方は最初は、良い反応でなく、体調が崩れることもあるかもしれません。
まずは、最低でも2週間は続けてみて下さい。
よくならない人の3つのタイプがいます。
1.運動のやり方などが悪い。
2.あなたのカラダ自体がかなり悪い状態ので、自分で運動しても変化しにくい状態。
3.運動したくないから体調がつづれたという言い訳、理由をつけて運動をやめようとしている。
運動しても体調が変わらないあなたは、どのタイプでしょうか?
1・2の方は、自分だけで体調を変えるのが難しい状態です。
3の人は、まず、もう少し運動する目的を持った方がいいですね。
きびしい言い方かもしれませんがそのままでは何も変わらないです。今のカラダのままでいたくないのであらばよく考えてみてください。
そんな時は、1人で悩まず専門家に任せて頂ければと思います。
今のカラダの状態を変えてみたいが自分1人では難しいと感じているようであれば当院にお任せください。
一緒に良いカラダの状態を作りましょう!
○何よりも大事なのは、あなたの健康がなぜ失われたか?
あなたの不調は、いくつありますか?
不眠、朝起きて疲れがとれていない、胃腸の調子が悪い、便秘、下痢ほかにも様々な症状があると思います。
それは、すべて、バラバラのカラダの問題ではなく、すべて関連したカラダの不調なのです。そのカラダの不調を作っている原因をオステオパシー独自の方法、考え方で調整を行っています。
カラダの不調の原因に対して調整しますので1つのカラダの不調だけでなく、ほかの症状も一緒に改善していきます。
調整は、ソフトな調整ですがカラダの状態によっては調整中に痛み、しびれを訴える方もいます。
○現在、クスリで体調不良を緩和させている方へ
火事で警報機が鳴っているとします。
あなたは、警報機だけ止めて火事になった火はそのままにしおきますか?
痛み止め、筋肉の緊張をとる、血流を良くする様々な薬があると思います。
それの行為は、警報機(痛みやカラダの不調)を止めて、火事の火は放置していることになります。
火事の火を放置したままにしておくと火はどうなるでしょうか?
火事の火はどんどん燃え広がります。大きく燃え広がった火はなかなか消火出来なくなります。
大きく燃え広がったら、警告音(痛みやカラダの不調)は大きくなり、色んな所で警告音(痛みやカラダの不調)鳴るようになります。警告音(痛みやカラダの不調)ではなく、火事の火を見つけて消火しませんか?
火事の火が消えていけば警告音(痛みやカラダの不調)は小さくなっていきます。そして、警告音(痛みやカラダの不調)を気にすることもなくなります。
また、火事が起きたとしても小さい火ですからすぐに消火もできるようになります。また、その家事も自分の力で消せるようになっていきます。
クスリに頼らず、体調を改善したい。
体調を気にせず生活できるようになりたい。
そんな方の力になりたいと思います。
ゆにオステオパシー整体院が選ばれる3つの理由
臨床経験が豊富
18年以上の経験があります。定期的にセミナーに参加し、より良い技術を提供を目指しているので、色んなケースに対応出来ます。また、その経験を生かし、その人にあった調整や生活指導をしていきます。
安心して来院していただける環境
鍼灸マッサージ師の国家資格をもった「プロ」が調整します。
個室でゆっくり施術が受けられる。
予約制なので待ち時間がない。
あなたにとって必要なことしか提案しません。
病気を診るではなく、あなたの自身を診ます。
同じ症状でも人によって原因は、違い様々です。
あなたのカラダの問題をみつけ調整をしていきます。
施術メニュー・料金
施術メニュー・料金についてはこちらをご覧ください。
➜施術メニュー・料金
追伸
最後に、多くの方が湿布や薬、手術をすればカラダは治ると錯覚してしています。
でも、それは本当の意味で治っていませんし、カラダの問題は解決されたはいません。カラダが悪くなる理由が必ず隠れています。
まだ、まだ、大丈夫と思ってカラダの不調をごまかしていませんか?
先送りにすれば、良い状態に戻すのに時間がかかります。
ここでカラダを変えてみよと決断して私の調整を1度受けていただきたいです。
そして、一緒にカラダの問題を解決してもっと楽しい人生が送れるカラダを作りましょう!
ぜひ、私の調整を体験して頂ければと思います。
あなたからのご連絡を、心よりお待ちしております。
ゆにオステオパシー整体院 清水 晃
店外・店内のご紹介
店外の様子

店内の様子
アクセス情報

高橋歯科医院さまと山吹園さまの間にあります。
院名 | ゆにオステオパシー整体院 |
住所 | 〒951-8114 新潟市中央区営所通1-327 |
電話番号 | 025-226-7205 |
お問い合わせは今スグこちら!
お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ