 
  
 
      
正しい姿勢について
正しい姿勢について
      では、皆さん、良い姿勢をとってみて下さい。
      
      ・・・・・・。
      
      どんな姿勢をしていますか?
      
      もしかして、背中を伸ばして立っていませんか?
      
      
よく背中が丸くなっているから伸ばしなさいといいますが
      それは、間違っているとわたしは考えています。
      
      また、お腹を前方に突き出していませんか?
      
      もし、その姿勢であれば残念ですが良い姿勢ではありません。
      
      では、背中を意識するのではなく、どこを意識するかというと
      
      骨盤を立て下腹部に力を入れることです。
      
      そうすることで背骨はSの字になり、頭をしっかり支えることが
      出来たり、背骨にかかる衝撃を分散させる事が出来るのです。
      
      あと気を付けるポイントは、
      耳と肩と股関節と足のくるぶしのちょっと前が一直線にすることです。
      
 
      なぜ、背骨がSの字になっているのが良いか?
理由は2つあると私は、考えています。
      1、頭、カラダを支えるため。
      2、衝撃を分散するため。
      
1、頭、カラダを支えるため。
・下のような石橋を見たことはありますか?
      
      石橋は、あの山形があるので強度を保ています。
      あの山形が少しでもずれると強度はなくなり石橋は崩れてしまいます。
      
      また、胸椎(胸部の背骨)は肋骨や胸骨があるので強度を保てるのですが、腰椎(腰の骨)は背骨のみでカラダを支えている箇所です。
      
      この山型の形で強度を保つほかに腰椎が前弯(お腹の方に腰が軽く反っている状態)することで関節が噛み合い強度を働きがあります。
      
また、カラダを支えるインナーマッスル(カラダを支える筋肉)も
正常なSの字がある時に上手く働くように出来ています。
なので正しい姿勢をとることが大事になりますし、正しい姿勢を知ることが大事になります。
正しい姿勢が分からなければ治せんよね?
目的地が分からなければいつまでもゴールには辿り着きませんね。
ちなみに、楽な姿勢はだいたい歪んでいる姿勢になります。
楽な姿勢をとっていればどんどん歪みはひどくなるので、気をつけてみてください。
自分で正しい姿勢がわからないのであれば、できれば、専門に見てくれるところに1度みてもらうといいですよ。
2、衝撃を分散するため。
 ・背骨がSの字になっていることにより、ばねのような働きをしていると
      私は考えています。
      
      だから、Sの字が伸びていたり、縮んでいたり、Sの字の形がつずれてしますとばねの働きが悪くなってしまいます。
      
      ばねの働きが悪くなると関節や靭帯、筋肉などにかかる負担が増え、その結果、関節や靭帯、筋肉などが損傷してしまうと考えています。
      
      また、腰椎の後弯が強くなると腰椎の前方にある椎間板がつぶれてしまいます。
      
      椎間板は水分が多いので潰されてしますと水分がなくなり、弾力性を失い、椎間板のクッション性がなくなります。
      
      フカフカなクッションもずっと座っていたらどうなるでしょうか?
      潰れてしまいフカフカで無くなりますよね。
      
      あなたの背骨は大丈夫ですか?
      立っているときにどこかに力が入っていると感じていたらそれは、良い姿勢ではないことが多いです。
      
      今のカラダの状態を知り、それから、正しいカラダの状態を知ることが大事だと私は考えます。
      
      今のカラダの状態を変えたいと思っているようであればまずは、そこから始めてみてください。
      
      自分でよく分からないのであれば、当院で教えることができます。
      
      重心が崩れる原因は、人それぞれなのでその人のカラダの状態をみて調整をしています。重心が崩れる原因は、骨盤、背骨だけでなく内臓や頭、手足の関節などが原因の場合もあります。
      
      重心が崩れる原因をオステオパシー独自の方法で特定し調整をしていきます。
      対処療法でなく、根本を改善してきます。
      
      また、姿勢が崩れているとカラダが緊張するのでいつもカラダが緊張していると感じている人は、疲れているから、年のせいかなと考えれいるかもしれませんが重心が崩れている可能性が高いです。
      
      まずは、自分で姿勢を気にして様子を見てもいいですが、自分カラダの状態がよく分からないのであらば、1度しっかりカラダの状態をみてもらうことをお勧めします。
      
      まだまだ、そんなに悪くないから大丈夫と我慢しないでくださいね。
      
      
  ○何よりも大事なのは、あなたの健康がなぜ失われたか?
      
      あなたの不調は、いくつありますか?
不眠、朝起きて疲れがとれていない、胃腸の調子が悪い、便秘、下痢ほかにも様々な症状があると思います。
それは、すべて、バラバラのカラダの問題ではなく、すべて関連したカラダの不調なのです。そのカラダの不調を作っている原因をオステオパシー独自の方法、考え方で調整を行っています。
カラダの不調の原因に対して調整しますので1つのカラダの不調だけでなく、ほかの症状も一緒に改善していきます。
調整は、ソフトな調整ですがカラダの状態によっては調整中に痛み、しびれを訴える方もいます。
      
○現在、クスリで体調不良を緩和させている方へ
火事で警報機が鳴っているとします。
      

あなたは、警報機だけ止めて火事になった火はそのままにしおきますか?
痛み止め、筋肉の緊張をとる、血流を良くする様々な薬があると思います。
      それの行為は、警報機(痛みやカラダの不調)を止めて、火事の火は放置していることになります。
      
火事の火を放置したままにしておくと火はどうなるでしょうか?
火事の火はどんどん燃え広がります。大きく燃え広がった火はなかなか消火出来なくなります。
大きく燃え広がったら、警告音(痛みやカラダの不調)は大きくなり、色んな所で警告音(痛みやカラダの不調)鳴るようになります。警告音(痛みやカラダの不調)ではなく、火事の火を見つけて消火しませんか?
      
火事の火が消えていけば警告音(痛みやカラダの不調)は小さくなっていきます。そして、警告音(痛みやカラダの不調)を気にすることもなくなります。
      
また、火事が起きたとしても小さい火ですからすぐに消火もできるようになります。また、その家事も自分の力で消せるようになっていきます。 
      
      クスリに頼らず、体調を改善したい。
      体調を気にせず生活できるようになりたい。
      そんな方の力になりたいと思います。
      
      
ゆにオステオパシー整体院が選ばれる3つの理由
 臨床経験が豊富
 臨床経験が豊富
      
      18年以上の経験があります。定期的にセミナーに参加し、より良い技術を提供を目指しているので、色んなケースに対応出来ます。また、その経験を生かし、その人にあった調整や生活指導をしていきます。
        
      
 安心して来院していただける環境
 安心して来院していただける環境
      
      鍼灸マッサージ師の国家資格をもった「プロ」が調整します。
        個室でゆっくり施術が受けられる。
        予約制なので待ち時間がない。
        あなたにとって必要なことしか提案しません。
      
 病気を診るではなく、あなたの自身を診ます。
 病気を診るではなく、あなたの自身を診ます。
      
      同じ症状でも人によって原因は、違い様々です。
        あなたのカラダの問題をみつけ調整をしていきます。     
 
施術メニュー・料金
施術メニュー・料金についてはこちらをご覧ください。
      ➜施術メニュー・料金
      
      
追伸

最後に、多くの方が湿布や薬、手術をすればカラダは治ると錯覚してしています。
 
        でも、それは本当の意味で治っていませんし、カラダの問題は解決されたはいません。カラダが悪くなる理由が必ず隠れています。
        まだ、まだ、大丈夫と思ってカラダの不調をごまかしていませんか?
        先送りにすれば、良い状態に戻すのに時間がかかります。
ここでカラダを変えてみよと決断して私の調整を1度受けていただきたいです。
そして、一緒にカラダの問題を解決してもっと楽しい人生が送れるカラダを作りましょう!
ぜひ、私の調整を体験して頂ければと思います。
あなたからのご連絡を、心よりお待ちしております。
        
ゆにオステオパシー整体院 清水 晃
店外・店内のご紹介
        店外の様子
店内の様子
アクセス情報
 
 | 院名 | ゆにオステオパシー整体院 | 
| 住所 | 〒951-8067 新潟市中央区本町通8番町1309リバティープラザ101号 | 
| 電話番号 | 090-1112-6890 | 
お問い合わせは今スグこちら!

       お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ
 お問い合わせをお待ちしております。 →メールでのお問い合わせ

















